採用情報はこちら
オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 道工具

アメノタヂカラオ。鍛冶屋の道具シリーズ。「玉掛け用ワイヤーロープ」零れ話。後中編

玉掛け用ワイヤーロープ

玉掛け用ワイヤーロープ

 

 

 

「玉掛け用ワイヤーロープ」は、「金心」(かなしん)の周りに「ストランド」六本より合わせると通常の「玉掛け用ワイヤーロープ」となります。

 

 

 

 

素線の数もそうですが、「ストランド」の数も用途や使用により異なります。

 

 

 

 

次回に続きます\(^o^)/

 

 

なので、「ストランド」の形も数も、状況に合わせて選定します(*´ω`*)

 

 

アメノタヂカラオ。鍛冶屋の道具シリーズ。「玉掛け用ワイヤーロープ」零れ話。後前編

玉掛け用ワイヤーロープ

玉掛け用ワイヤーロープ

 

 

 

前回「アメノタヂカラオ。鍛冶屋の道具シリーズ。「玉掛け用ワイヤーロープ」零れ話。後編」で紹介した、「玉掛け用ワイヤーロープ」の素線の数を増やしても「玉掛け用ワイヤーロープ」の径は変わりません。

 

 

 

 

もちろん、径が大きい物であれば素線の数や太さも変わってきますが、規定はあります。

 

 

 

 

素線の数が増えれば、柔軟性は増しますが、耐久性は下がってしまいます。

 

 

 

 

次回に続きます\(^o^)/

 

 

使用方法や状況により、「玉掛け用ワイヤーロープ」を選定して、作業を行います(*´ω`*)

 

 

アメノタヂカラオ。鍛冶屋の道具シリーズ。「玉掛け用ワイヤーロープ」零れ話。後編

玉掛け用ワイヤーロープ

玉掛け用ワイヤーロープ

 

 

 

「玉掛け用ワイヤーロープ」は、素線を数本~数十本より合わせて、一本「ストランド」になります。

 

 

 

 

素線の本数は、「玉掛け用ワイヤーロープ」の仕様により決まります。

 

 

 

 

特別な使用(例えば、エレベーターのワイヤーロープ等)でない限りは、「玉掛け用ワイヤーロープ」の径で決まります。

 

 

 

 

次回に続きます\(^o^)/

 

 

「玉掛け用ワイヤーロープ」は、様々な種類があります(*´ω`*)

 

 

調べてみると、新たな発見があります(^^)v

 

 

アメノタヂカラオ。鍛冶屋の道具シリーズ。「玉掛け用ワイヤーロープ」零れ話。中後編

玉掛け用ワイヤーロープ

玉掛け用ワイヤーロープ

 

 

 

「玉掛け用ワイヤーロープ」のより合わせる方向は、「Zより」が基本となります。

 

 

 

 

特別な使用以外では、「Sより」は採用されていません。

 

 

 

 

次回に続きます\(^o^)/

 

 

先人の知恵と教訓の賜物ですね(*´ω`*)

 

 

アメノタヂカラオ。鍛冶屋の道具シリーズ。「玉掛け用ワイヤーロープ」零れ話。中中編

玉掛け用ワイヤーロープ

玉掛け用ワイヤーロープ

 

 

 

「玉掛け用ワイヤーロープ」「ストランド」をより合わせる時には、よりの方向があります。

 

 

 

 

「アメノタヂカラオ。鍛冶屋の道具シリーズ。「玉掛け用ワイヤーロープ」零れ話。中編」で紹介した通り、より方向の呼び方はありますが、方向だけを示す場合には、「Sより」「Zより」と、区別します。

 

 

 

 

斜線がそのまま、より合わせる方向になる様に、表記されています。

 

 

 

 

次回に続きます\(^o^)/

 

 

時代により、右よりや左よりと呼ばれていた事もあったようですが、区別が難しい事や勘違いが起こる為、「Sより」「Zより」で表記される様になりました(*´ω`*)