採用情報はこちら
オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 道工具

アメノタヂカラオ。鍛冶屋の道具シリーズ。「ナイロンスリング」零れ話。前後編

ナイロンスリング 振り掛け

ナイロンスリング 振り掛け

 

 

 

写真の吊り方は「振り掛け」ですが、同じ様な吊り方で、「あだ巻き掛け」があります。

 

 

 

 

「あだ巻き掛け」の仕込み方は、二回「ナイロンスリング」を同じ所に通します。

 

 

 

 

次回に続きます\(^o^)/

 

 

状況に応じた吊り方で、作業を行います(*´ω`*)

 

 

アメノタヂカラオ。鍛冶屋の道具シリーズ。「ナイロンスリング」零れ話。前中編

ナイロンスリング 振り掛け

ナイロンスリング 振り掛け

 

 

 

前回「アメノタヂカラオ。鍛冶屋の道具シリーズ。「ナイロンスリング」零れ話。前前編」「振り掛け」の利点は、「ナイロンスリング」を通すだけで「玉掛け」が出来る為、簡単でバランスがとり易い事です。

 

 

 

 

その分、吊り上げている最中に「ナイロンスリング」がズレて、最悪は品物が落ちる事も想定される為、写真の様に「ナイロンスリング」がズレても外れない品物に適用されます。

 

 

 

 

次回に続きます\(^o^)/

 

 

品物を上げ下げするだけならズレる事はありませんが、クレーンで吊り上げ横に動かす際は、振り子のように品物が振れる為、注意が必要です(^▽^;)

 

 

アメノタヂカラオ。鍛冶屋の道具シリーズ。「ナイロンスリング」零れ話。前前編

ナイロンスリング 振り掛け

ナイロンスリング 振り掛け

 

 

 

写真の「振り掛け」の仕込み方は、至ってシンプルです。

 

 

 

 

二本「ナイロンスリング」を品物の隙間に通して、両端の輪を「フック」に掛けて吊り上げます。

 

 

 

 

次回に続きます\(^o^)/

 

 

「チェーンブロック」やクレーンの「フック」で品物を吊り上げる事を、「玉掛け」と呼びます(*´ω`*)

 

 

アメノタヂカラオ。鍛冶屋の道具シリーズ。「ナイロンスリング」零れ話。前編

ナイロンスリング 振り掛け

ナイロンスリング 振り掛け

 

 

 

写真は「ナイロンスリング」で、品物を吊り上げる方法の一例です。

 

 

 

 

「鍛冶屋、建設業や製造業」では、「振り掛け」「ふくろ」とも呼んでいます。

 

 

 

 

次回に続きます\(^o^)/

 

 

呼び方は、現場や地域、職種によっても色々変わります(*´ω`*)

 

 

アメノタヂカラオ。鍛冶屋の道具シリーズ。「玉掛け用ワイヤーロープ」零れ話。後後編

玉掛け用ワイヤーロープ

玉掛け用ワイヤーロープ

 

 

 

「玉掛け用ワイヤーロープ」は、基本が「ストランド」「金心」(かなしん)の周りに六本配置します。

 

 

 

 

その断面は六角形の形になり、用途や使用により数が上下します。

 

 

 

 

逆にいえば、「金心」(かなしん)の周りの「ストランド」は、殆どが多角形の形になる様に作られています。

 

 

 

 

「アメノタヂカラオ。鍛冶屋の道具シリーズ。「玉掛け用ワイヤーロープ」零れ話。後編」で少し触れた、エレベーターの様に一定の動きをする物には、「ストランド」の配置が変わります。

 

 

 

 

★★~~~~~~~~~~~★★★~~~~~~~~~~~★★

 

 

次回は日曜日!!!ですね。

 

 

日曜のひと時、「あなた」に手話をお届け致します(*´ω`*)

 

 

お楽しみに\(^o^)/