採用情報はこちら
オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 作業服

作業の立役者。鍛冶屋の道具シリーズ。装着編。「作業服」前中編

作業服

作業服

 

「作業服」には「青色」「茶色」「白色」「黒色」等定番の色から、「橙色」「赤色」等、企業やイメージに合わせた色があります。

 

 

他にも、道路等の人通りが多い場所等で、目立つ色が採用されていたり、夜中の作業中に、作業している事に気付いてもらう為に、色を決めていたりします。

 

 

写真の「作業服」は私(松本 日出治)が愛用している物です。

 

汚れが目立たない様に、「灰色」を採用しています(*´ω`*)

 

 

次回に続きます\(^o^)/

私が愛用している「作業服」の色は、夏の時期はとても暑いですι(´Д`υ)

とはいえ、冬の時期に暖かい訳ではありませんが(^▽^;)

 

 

作業の立役者。鍛冶屋の道具シリーズ。装着編。「作業服」前前編

作業服

作業服

 

いわゆる、「スーツ」「仕事」をする人を「ホワイトカラー」。

 

 

「作業服」「仕事」をする人を「ブルーカラー」と呼ばれていますね。

 

 

「スーツ」にも様々な色の種類がある様に、「作業服」にも様々な色の種類があります。

 

 

ちなみに、写真では分かりにくいですが、「作業服」の色は、「チャコール」です。

「青色」じゃないんかい!!!と思いました?( *´艸`)

理由は次回に続きます\(^o^)/お楽しみに(*´ω`*)

 

 

作業の立役者。鍛冶屋の道具シリーズ。装着編。「作業服」前編

作業服

作業服

 

「装着編。」の代表格といっても差し障りがないであろう、

「作業服」です。

 

 

「作業服」とは、【様々な作業・労働をする際に着用する衣服全般。特に、両胸にポケットの付いた襟付きシャツ(又はジャケット)と揃いのカーゴパンツ風のもの(又はスラックスチノ)の上下を指すこともある。】『作業服』『引用 ウィキペディア日本語版 フリー百科事典』https://ja.wikipedia.org/wiki/作業服 2017年9月4日 (月) 14:33 

 

 

「作業服」の生地は厚く、「擦り切れ」「耐火」仕様になっています。

 

 

そうでなければ、スグに「擦り切れ」てしまったり、「火花」が飛散した時に、火傷になってしまいます。

 

 

次回に続きます\(^o^)/

写真の「作業服」は、ほぼ真っ新です(*´ω`*)

 

頭の守護者。鍛冶屋の道具シリーズ。装着編。「ヘルメット」後編

ヘルメット

ヘルメット

 

「ヘルメット全編」いかがでしたか?

 

 

「頭の守護者」だけあって、内容盛り沢山でお送りしました

(*´ω`*)

 

 

「ヘルメット」は頭を守るだけでなく、「階職」を示して、「作業者」同士が分かる様になっていたり、手がスグに届く範囲にある為、作業に必要な物が取り付けれたりと、とても多機能ですね(#^^#)

 

 

そして、いかに頭を守る為に昔からの知恵と工夫が施されているかが、「お判り頂けただろうか?」(*´ω`*)

 

 

安全に快適に機能して、如何に「作業者」の事を思っている「とでもいうのだろうか?」

(ハイ!!!とても気に入っているフレーズです(≧▽≦))

(それはともかく(^▽^;)果たして私(松本 日出治)の拙い説明で、「あなた」に伝わったのでしょうか?(◎_◎;)伝われば良いなぁ~と祈るばかりです(/ω\))

 

 

次回は、暑さ寒さはもとより、汚れや擦り切れにも耐える、装着編の代表格を紹介したいと思います(●´ω`●)

お楽しみに\(^o^)/して頂けるだろうか?( *´艸`)

 

 

頭の守護者。鍛冶屋の道具シリーズ。装着編。「ヘルメット」後前編

ヘルメット

ヘルメット

 

都合上、写真では内部が隠れていますが、中にはクッションの役割を担う「発泡スチロール」が入っています。

 

そして衝撃吸収の為の「ハンモック」。

 

これらがある事で、外側と内側との間にスキマが出来て、外部からの刺激を内部に直接伝わる事がなく、緩和してくれます。

 

 

後は、「ヘルメット」の脱落防止の為の「あご紐」

 

 

「ヘルメット」を頭のサイズに合わせる為の「ヘッドバンド」。

 

 

外側の部分の「帽体」で、構成されています。

 

 

次回に続きます\(^o^)/

暑い夏の時期の「ヘルメット」の手入れは、基本怠りません。

なぜかって?「あなた」の想像の斜め上を超える臭いが出るからですΣ(゚Д゚)