採用情報はこちら
オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: アーク溶接

万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「溶接機」後中編

溶接機 抵抗機

溶接機 抵抗機

 

「溶接機」は、定期的に検査を行います。

 

 

「電撃防止装置」「労働安全衛生規則」により、日常点検と定期検査が義務付けられています。

 

 

電気は目に見えない為、漏電や故障があれば、命に係わる重大な災害になってしまいます。

 

 

次回に続きます\(^o^)/

「電撃防止装置」は赤丸で囲っている部分がそうです。

ちなみに、厳密には「電撃防止装置」が働いているかの点検ボタンです(*´ω`*)

 

 

万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「溶接機」後前編

溶接機 抵抗機

溶接機 抵抗機

 

「溶接機」から流れる電流は、「溶接機」で調整しますが、「溶接機」本体に送る電流は工事用の電流200Vが直に流れる為、日々の点検は欠かせません。

 

 

実際に、「一次側の線」に亀裂が入っていて、ショートした事例があります。

 

 

次回に続きます\(^o^)/

電気は目に見えないからこそ、ちょっとした油断が大惨事に繋がってしまいます(;゚Д゚)

 

 

万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「溶接機」後編

溶接機 抵抗機

溶接機 抵抗機

 

赤丸で囲っている「一次側の線」の点検方法も、「鋼鉄の切断。鍛冶屋の必須技術。「ガスホース」後後編」で記述した「ガスホース」を点検するのと同じ要領で行います。

 

 

「一次側の線」を一旦伸ばして、任意の場所を手で触って、亀裂や劣化が無いか確かめます。

 

 

次回に続きます\(^o^)/

「一次側の線」も外被はゴムで出来ている為、使用すれば亀裂や劣化が起きてしまいます(*´ω`*)

 

 

万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「溶接機」中後編

溶接機 抵抗機

溶接機 抵抗機

 

200Vの電流が体に流れれば、命に係わるのは当然の事ですよね。

 

 

「万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「アーク溶接」中中編」で記述した、「ケースアース」は、万が一漏電や故障した際に必要な処置です。

 

 

「ケースアース」「一次側の線」も使用前点検を行って、安全に考慮しています。

 

 

次回は日曜日!!!(≧▽≦) いつものアレ当然致します(*´ω`*)

お楽しみに\(^o^)/

 

 

万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「溶接機」中中編

溶接機 抵抗機

溶接機 抵抗機

 

赤丸で囲っている部分が電流を調節する為のハンドルです。

 

 

ハンドルを回す事により、電流の強さを変えます。

 

 

その数値が茶色で囲っている部分となります。

 

 

蛇足ですが、ダイヤル式やボタン式もあります。

 

 

次回に続きます\(^o^)/

時計回りに回せば電流を上げて、反時計回りなら電流を下げる事が出来ます(*´ω`*)