採用情報はこちら
オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: アーク溶接

万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「ホルダー」「アース」後後編

ホルダー アース

ホルダー アース

 

「万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「溶接機」中後編」でも記述したように、電気が体に流れれば、命に係わる重大な災害となります。

 

 

特に「ホルダー」は手に持って作業を行うので、万が一の時には感電の危険性は高まります。

 

 

だからといって、何か特別な点検方法か?といえばそうではありません。

 

 

それだけ使用前点検の方法が確立されている証です。

 

 

次回に続きます\(^o^)/

安心で安全に対する取り組みがあればこそ、円滑な作業を行う事が出来る様になります(*´ω`*)

 

 

万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「ホルダー」「アース」後中編

ホルダー アース

ホルダー アース

 

「ホルダー」は、銅線を中に収納できる構造になっています。

 

 

隠れている為分かりにくいですが、赤丸で囲っている部分で銅線を繋いでいます。

 

 

繋いだ箇所が隠れている為、前回「万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「ホルダー」「アース」後編」の様に、「絶縁テープ」で保護する必要がありません。

 

 

特に、通電中に手に持つ事が多い「ホルダー」では、銅線が剝き出しの状態を一切排除しています(-_-)/~~~ピシー!

 

 

次回は日曜日!!!です(*´ω`*)

ええ、モチロンいつものアレしますよ~(≧▽≦)

お楽しみに\(^o^)/

 

 

今回でブログの掲載が、300回になりました( *´艸`)

 

 

万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「ホルダー」「アース」後編

ホルダー アース

ホルダー アース

 

「アース」赤丸で囲っている範囲が何か分かりますか?

(相変わらず分かりにくいのは、ご容赦下さい(^▽^;))

 

 

後に詳しく紹介しますが、ゴムの中には銅線が入っています。

 

 

「アース」の端子を取り付ける際には、銅線と端子を取り付ける必要があります。

 

 

その為に銅線部分が剝き出しになる為、「絶縁テープ」で銅線を覆っています。

 

 

次回に続きます\(^o^)/

当然の事ながら、銅線が剝き出しのままでは、危なくて作業どころではありません(^▽^;)

 

 

万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「ホルダー」「アース」中後編

ホルダー アース

ホルダー アース

 

「アース」は、写真では「万力式」ですが、他には「クリップ状」の物や「圧着端子」の物があります。

 

 

電流を流す事が可能であれば、使い勝手が良い物が使われています。

 

 

「万力式」は、着脱が容易で外れにくいので、現場向きです。

 

 

「クリップ状」の物は、着脱が容易ですが外れやすいので、製缶作業向き。

 

 

「圧着端子」は外れにくいですが着脱が容易ではない為、圧着端子も製缶作業向きです。

 

 

次回に続きます\(^o^)/

上記は私(松本 日出治)の見解ですので、全てが上記の通りではありません(^▽^;)

現場の状況や条件、人の好みによって異なります(*´ω`*)

一つの例えであって、選択は自由です(^_-)-☆

 

 

万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「ホルダー」「アース」中中編

ホルダー アース

ホルダー アース

 

【アース(電気工学電子工学用語) – 接地の意。グランド(グラウンド)とも呼ばれる。】『アース』『引用 ウィキペディア日本語版 フリー百科事典』https://ja.wikipedia.org/wiki/アース2019年3月11日 (月) 23:26

 

 

上記のように、今回の「アース」は溶接する為の「アース」です。

 

 

つまり電気を通電させる為の接地です。

 

 

以前の「万能な溶着。鍛冶屋の必須技術。「溶接機」中後編」「ケースアース」は、地面に接地する為の「アース」です。

 

 

つまり電気を逃がす為の「アース」です。

 

 

 

次回に続きます\(^o^)/

「アース」「ケースアース」も、どちらも電気を流す性質は同じですが、真逆の意味なところが面白いですね(*´ω`*)