採用情報はこちら
オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: アセチレンボンベ プロパンボンベ

鋼鉄の切断。鍛冶屋の必須技術。「プロパン、アセチレン」後中編

プロパン アセチレン 

プロパン アセチレン

 

燃焼速度が極めて速く燃焼範囲も可燃性ガスの中では一番広い(水素は2番目)ため空気中へ漏洩すると爆発の条件が揃いやすく危険な可燃性ガスでもある。『アセチレン』『引用 ウィキペディア日本語版 フリー百科事典』 https://ja.wikipedia.org/wiki/アセチレン2018年11月17日 (土) 14:58

 

 

実際の事例として、密閉された空間での「ガス溶断」中に、誤って「ガス」が漏洩してしまい、爆発した事例もあります。

 

 

写真では便宜上横向きになっていますが、必ず立てた状態で使用します。

そうしないと、構造上ガス漏れが起きてしまいます。

 

 

次回は日曜日!!!ですね(*´ω`*)

もちろん恒例のアレ致します。

お楽しみに\(^o^)/

 

 

鋼鉄の切断。鍛冶屋の必須技術。「プロパン、アセチレン」後前編

プロパン アセチレン 

プロパン アセチレン

 

【純粋なものは無臭だが、市販されているものは通常硫黄化合物などの不純物を含むため、特有のにおいを持つ。】『アセチレン』『引用 ウィキペディア日本語版 フリー百科事典』https://ja.wikipedia.org/wiki/アセチレン 2018年11月17日 (土) 14:58

 

 

上記の通り純粋な「アセチレン」は無臭です。

 

 

「都市ガス」「プロパン」と同じく敢えて「におい」を付けています。

 

 

「アセチレン」「におい」は卵の腐ったような「におい」

 

 

「プロパン」は玉ねぎの腐ったような「におい」です。

 

 

ガス漏れした時に、人が気付きやすい、独特な「におい」を付けています。

 

 

次回に続きます\(^o^)/

上記の「におい」は、あくまで私(松本 日出治)が感じた感覚です。

人によっては「におい」の感じ方は変わります(^▽^;)

近いものだと、「ガソリン」「灯油」「におい」と同じです(*´ω`*)

 

 

鋼鉄の切断。鍛冶屋の必須技術。「プロパン、アセチレン」後編

プロパン アセチレン 

プロパン アセチレン

 

【アセチレンは、摂氏400度で自然発火するほか、わずかな衝撃でも分解反応によって爆発することがある。】『ガス溶接』『引用 ウィキペディア日本語版 フリー百科事典』https://ja.wikipedia.org/wiki/ガス溶接2018年11月5日 (月) 04:06 

 

 

「鋼鉄の切断。鍛冶屋の必須技術。「酸素ボンベ」前中編」でも記述した通り、取り扱いは事細かに決められています。

 

 

次回に続きます\(^o^)/

設置場所や設置する範囲、設置した場所での消火器や消火バケツの配置等々が、上記に当たります(*´ω`*)

 

 

鋼鉄の切断。鍛冶屋の必須技術。「プロパン、アセチレン」中後編

ガス溶断

ガス溶断

 

【酸素と混合し、完全燃焼させた場合の炎の温度は3,330 ℃にも及ぶため、その燃焼熱を目的として金属加工工場などで多く使われる。】『アセチレン』『引用 ウィキペディア日本語版 フリー百科事典』https://ja.wikipedia.org/wiki/アセチレン2018年11月17日 (土) 14:58 

 

 

上記が「ガス溶断」となります。

 

 

以前「鋼鉄の切断。鍛冶屋の必須技術。「ガス溶接、ガス溶断」中編」でも紹介した通り、金属の融点は約1500度なので、金属の溶断には最も適しているといえます。

 

 

次回に続きます\(^o^)/

以前「目の保護者。鍛冶屋の道具シリーズ。装着編「保護メガネ」後編」で紹介した「スパッタ」は、写真の飛散した火花が冷えて固まった物です(*´ω`*)

 

 

鋼鉄の切断。鍛冶屋の必須技術。「プロパン、アセチレン」中中編

プロパン アセチレン 

プロパン アセチレン

 

「プロパン」「アセチレン」も、性質的には大差はありません。

 

 

ですが、コスト面では「プロパン」の方が低いので、6対4の割合で「プロパン」が使われています。

 

 

次回に続きます\(^o^)/

もちろん上記の記述は、場所や状況によるところが多いので、全ての場所が当てはまる事ではありません(^▽^;)