
せ
「一飲一琢」(いちいんいったく)な日曜日!!!ですね。
朝晩の冷え込みが激しくなってきました。
「あなた」は、いかがお過ごしですか?
私(松本 日出治)は寝る時に、長袖のパジャマで過ごしております。
さすがに半袖では、風邪を引きかねません(^▽^;)
★★~~~~~~~~~~~★★★~~~~~~~~~~~★★
今回は「手の守護者。鍛冶屋の道具シリーズ。装着編。「革手袋」前前編」の写真の意味を紹介致します。
写真は「指文字」で「せ」です。
中指を立てて、手の平を相手に向けて表現します。
「せ」の高い指を立てて、表しています。
(≧▽≦)(゚д゚)!(^-^)(”◇”)ゞヽ(^。^)ノ(;´∀`)(・・?(゜o゜)
「己が欲せざる所は人に施す勿れ」(おのれがほっせざるところはひとにほどこすなかれ)と申します。
くれぐれも「せ」を表現する時に、手の甲を相手に向けない様に気を付けて下さいね(*´ω`*)
手話を知らない人が見たら、喧嘩になります(@_@;)
ですが、手話を知っている人だと、違う意味になります。
それはまたの機会に(^_-)-☆
次回は前回の続きとなります(∩´∀`)∩
お楽しみに\(^o^)/